運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

国務大臣井上信治君) ニコチンを含有する電子たばこなどの医薬品等販売については、厚生労働省の所管する薬機法により規制されています。過去には、同省がデジタルプラットフォーム提供者に要請し、ニコチン製品販売する出店者のサイトを閉鎖した例もあると承知しており、厚生労働省において適切に対応されていると認識しています。  

井上信治

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

次に、電子たばこについてお伺いしますが、電子たばこニコチンリキッド、これは薬機法国内での販売規制されております。海外から個人輸入は可能でありますが、こうして入手したニコチンリキッドにはホルムアルデヒドとかアクロレインなどの有害物質が含まれていることがあり、実際に健康被害が発生していると聞いています。  

松沢成文

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

お尋ね電子たばこによる消費者事故等情報につきましては、消費者安全法などに基づきまして関係機関から消費者庁通知が寄せられているところでございます。二〇一八年の四月から本年三月までの三年間に事故情報データバンクシステムに登録された電子たばこに関する事故件数は百七十九件となってございます。  

片岡進

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

例えば、薬機法で、先ほど先生、禁止されている電子たばことかニコチン溶液とか、こういうものはやっぱり海外が絡むから今回の法律では規制はできないんですね。  今後、だから、国際的なこのオンライン取引の何かルールみたいのを、普遍的なものを作っていかない限り、ここはストップ、規制できませんよね。そういうふうに考えていいんですかね。

松沢成文

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

今、局長も御答弁いただきましたが、是非そういう観点で広く、これは実は電子たばこ香料にも使われております。だからといって、電子たばこ閉塞性になると言っているのではありません。でも、香料は広く使われ、それの製造に関わるところの問題で他にも同じような事案がないかどうか、是非御検討、調査をお願いしたいです。一言。

阿部知子

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

だから、そのISOに基準がないからって、加熱式たばこというのは日本と韓国だけがやっているある意味でローカルな電子たばこなんです。世界の電子たばこというのは加熱式じゃなくて、もうたばこ葉っぱは使わない、溶液でやるんですね。だから、そんなローカルのものの基準国際機関が作るのを待っていたらなかなかできませんよ、今動き始めていると言いますが。  

松沢成文

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

国務大臣衛藤晟一君) 非常に厳しいことでございますが……(発言する者あり)いやいや、まあ実際のところ、やっぱり厚生労働省、それから財務省も入れて、やっぱり具体的に、これは新しいたばこという形で、加熱式あるいは電子たばこという形で発売をされておりますので、それはその表示をちゃんとやるということは、やっぱりもう必要なときになってきていると思うんですね。  

衛藤晟一

2019-12-04 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

お尋ね電子たばこによる消費者事故などの情報につきましては、消費者安全法等に基づきまして関係機関等から消費者庁通知が寄せられているところでございます。二〇一六年十一月以降の約三年間に事故情報データバンクシステムに登録された電子たばこに関する事故件数は百五件となっております。  具体的な事故内容についてでございますけれども、発煙、発火、過熱といったものが最も多く、三十九件となってございます。

高島竜祐

2019-12-04 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

いわゆる電子たばこについて、国内では、疾病や死亡リスクとの関係など、この健康影響現時点では明らかになっていないところでございます。  しかしながら、現在、議員からお話ございましたとおり、米国では、電子たばことの関連が否定できない呼吸器関連健康被害報道されておりまして、全ての電子たばこ使用を控えることを推奨してございます。

奈尾基弘

2019-12-04 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

さて、次、電子たばこ、加熱式たばこについて伺いますけれども、もう委員皆さん御存じだと思いますが、電子たばこといっても非常に定義が難しくて、電池の熱で吸うたばこ電子たばこというんですが、それは、ニコチン溶液で吸う電子たばこもあればニコチン溶液が入っていない電子たばこもある。

松沢成文

2019-03-13 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

一方で、当時の議論を私も、これは一年たったので、振り返ってみますと、当時、私は財務金融委員会でも、実はたばこは、財務省たばこ事業法を見ていますので、議論をしていまして、加熱式電子たばこを入れるかどうかという議論をしたんですね。そのときに、これは健康上の被害がどうあるかという部分に関して、今、厚労省等政府研究機関で健康の被害状況について調べているんだという話をずっとされてきております。  

丸山穂高

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

いわゆるニコチン入り電子たばことして霧化をして吸入する目的で用いられるニコチン入り液体につきましては、そのニコチン薬理効果の期待できない程度の量で専ら着色とかそれから匂いを付けるといったような目的使用されること等が認められない限り、これは医薬品医療機器法上の医薬品となるということでございます。  

福田祐典

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

最近、新しいタイプたばことでも言うんでしょうか、電子たばこ使用がこれ世界的に広がりを見せているというふうに言われております。そして、この電子たばこというものについては、いわゆるたばこの葉を用いるものと、たばこの葉を用いない、いわゆるニコチン添加液体を用いるような、二つの種類があるというふうに私は理解をしております。

藤井基之

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

○大西(健)委員 たばこ事業法のことを聞いているんじゃなくて、さっき言ったように、例えば、合成ニコチンを使った電子たばこだったら、これは厚労省安全性確認して許可しないと販売できないんですよ。でも、葉たばこを使った加熱式たばこであれば、長期のそういう安全試験とかの結果が出る前に販売ができてしまう。それは、たばこ事業法規制下にあるから。

大西健介

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

黒澤参考人 いいえ、私は、加熱式たばこというのは、法律でいいますと、例えば、電子たばこといってニコチン液体で吸うものは日本薬事が通らないということで認可されないであろうということで、たばこ事業法を使って、たばこ葉っぱを使って、そして、そういう装置を開発して、たばこ事業法範囲で売っているというようなものが今の加熱式たばこであります。

黒澤一

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

いわゆる新しいタイプたばこたばこといいましょうか、そういったもの、いわゆる世の中では加熱式たばこという形で、たばこの葉を加熱をする形で、その蒸気を吸うというものが現在の加熱式たばこ定義になっているわけでございますが、先ほど先生お話ありましたように、いわゆる電子たばこという形で、たばこ的な成分が一切ないというような形のものも世の中にはあるということでございまして、こちらの方については、現時点では

福田祐典

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

二〇一七年七月二十一日に日本禁煙学会が、緊急警告加熱式電子たばこは普通のたばこと同様に危険です、受動喫煙で危害を与えることも同様で、認めるわけにはいきませんということで、アイコス蒸気内容物について、その含有量を普通の紙巻きたばこと比べた、アメリカの医師会の雑誌にスイスの学者が公開した資料

高橋千鶴子

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

さて、日本呼吸器学会は、非燃焼加熱式たばこ電子たばこについて、非燃焼加熱式たばこ電子たばこ使用は健康に悪影響がもたらされる可能性がある、非燃焼加熱式たばこ電子たばこ使用者が呼出したエアロゾルは周囲に拡散するため、受動吸引による健康被害を生じる可能性がある、従来の燃焼式たばこと同様に、全ての飲食店やバーを含む公共の場所、公共交通機関での使用は認められないとの見解を公表していますが、この

吉田統彦

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

つまり、互換用リキッドで、ニコチンは全然ない、コーヒーのフレーバーだけで楽しむとか、要は、電子たばこで、ほかにもベイプみたいなのが海外ではあったんですけれども、これなんかは、ニコチンの全く要素はない、たばこ要素もなく、香りを楽しむ。別に未成年も吸っていいわけで、現に法律上もいいんですけれども、そういう商品もそもそもあるんですよ。  

丸山穂高

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

あとは、実は、去年までは電子たばこ税法上もパイプ式たばこカテゴライズだったんです。そのカテゴライズで去年議論をしたんですけれども、ことし初めて加熱式たばこというカテゴライズ税法をいじるということで変わるんですが、ただ、事業法の方は変わらないという話でして、私は、きょうは財務省さんに来ていただいているので、やはり税法事業法がずれていくとおかしくなっていくと思います。  

丸山穂高

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

電子たばこというのは、実は、吸わない方は御存じじゃないかもしれませんが、普通の紙巻きたばこには、どれだけのタール数ニコチン数が入っているというのが大体ミリ数で書いてあるんです、一ミリだとか九ミリだとか書いてあるんですけれども、電子たばこの箱はどれも、アイコスにしろグローにしろプルーム・テックにしろ、全く、ニコチンが、どれぐらい吸えばとか、どれぐらいのタールの量がというのは書かれていないんですよ。

丸山穂高

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

我が党の考え方としては、いわゆる厚生労働省案をベースとしつつ、飲食店の取り扱い、未成年者の入店禁止電子たばこへの転換促進といった内容について盛り込んでおります。加えて、施設の範囲を二年以内に見直す規定を設け、二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピックまでにさらに受動喫煙防止対策を広げることも視野に入れております。  この提言について、塩崎大臣の受けとめを伺いたいと思います。

河野正美

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

これもまたいろいろ情報があって確認をしたいところなんですが、最近は、紙巻きたばこにかわって、いわゆる電子たばこを愛用される方がふえてきていると思います。  厚生労働省では、燃焼式と非燃焼式で区別をされているのかなと思いますが、今後の議論のためにも、たばこ定義や区分について、政府の考えを教えていただきたいと思います。

河野正美

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

河野(正)委員 今お答えいただきまして、いわゆる電子たばこでも、電気で加熱したり、あるいは液体を使ったりするものなど、さまざまな種類があると思います。  受動喫煙健康影響について十分な知見が明らかではない、今情報収集されているところだと思いますが、仮に健康影響がない、もしくは低いのであれば、これも確認ですが、どこでも吸えるようになると考えてよいのかどうか。

河野正美

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

きのうの電子たばこ議論大臣と、また財務省皆さんとこれは非常に有意義な議論をさせていただいたと思っているんですけれども、報道といえば、電子たばこのいろいろな重要な答弁をお聞きしているんですけれども、それも報道は一切されていないんですけれども、大臣が、肺がんというのはたばこ関係があるのかみたいな話だけ、ちらっと新聞で出ていたんですね。  

丸山穂高

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

私も実は葉巻もたしなむんですけれども、葉巻を吸ったときのあのがつんとした感じに比べたら、どうしても電子たばこはちょっとインパクトが弱いかなと。ただ、紙巻きに比べると、似たような、同じような感覚は、近いのは出ているなとは思います。ただ、ふだん葉巻をお吸いになる方はそういった感想をお持ちになるのかなというふうに思ったんですけれども、意外な大臣お話がありまして、びっくりしました。  

丸山穂高

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

なぜこの話題をしたいかというと、最近、町中、もしくは御同僚の議員皆様方秘書さん等を含めて、アイコスとかプルームといった形の電子たばこがすごく普及し始めている、爆発的に普及しているのを皆さんもお感じになっていると思うんですが、この電子たばこについての税法上の扱い、もしくは、財務省としてこのたばこをどう整理しているのか。

丸山穂高

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

丸山委員 丁寧に答えていただいた上に長かったので整理したいんですけれども、つまり、アイコスとか加熱式電子たばこ対応と、もう一つのベイパー等のいわゆるニコチン溶液を使った電子たばこ対応は、ちょっと異なってくるという認識でいいんですか。  前半の加熱式電子たばこについては、法の通った暁には、その施行までにしっかりと、これがどういった健康被害があるのかどうかを判断する。

丸山穂高

2014-06-11 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

○田村国務大臣 電子たばこというか、概念がちょっと難しいので、電子たばこと呼んでいるのが適切なのかどうなのかちょっと私はわからないんですが、カートリッジという意味からすれば、ニコチンが入っているものを日本では売れない、これは薬事法上承認を受けていないものでありますから、売れないということになろうと思います。  問題は、個人輸入はできるんですよね、薬の場合。

田村憲久

2014-06-11 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

それで、もう一点、法案に関することで、受動喫煙の取り組み、防止対策についてというのがありますが、資料の七ページ目に、たばこを吸われない方は余り御存じじゃないかもしれません、私はもう随分前にやめているので、これはうちの秘書が愛用している電子たばこという、今この議論が少し議論になっておるものですから、関連する部分も含めてお尋ねしたいんです。  

柚木道義

  • 1